fun9.netでAmazonアソシエイトの画像リンクを作る方法を紹介します。 たとえば、テレビを見ていて「志村けん」が出ているので「志村けん」の記事をBlog(ブログ)に投稿したいとします。たんにテキストだけだとさびしいので、画像を入れることにしましょう。 もちろん、その記事を見て、志村けんの関連商品を誰かが購入していただけるとうれしい、ということもあるので、Amazonアソシエイトを利用することにします。 書籍やDVDの表紙、ジャケットをBlogで使いたい場合、勝手にコピーするといろいろ問題があるのですが、Amazonはそのへんがクリアーされてるとのこと。これは使わない手はありません。Amazonのアフィリエイトサービスである「Amazonアソシエイト」に登録すれば、自由にこうした画像が引用できます(とはいえいろいろ制約がありますので、Amazonのサイトをご確認ください)。 Amazonにリンクすることで、Amazonで購入される機会が増えるということで、Amazonはこうしたサービスを提供しているわけです。 しかし、Amazonサイトでの画像リンクの作成はちょっと面倒です。ということで、fun9.netというサイトを作りました。 志村けんに関する画像をBlogに貼り付けたい、と思ったら、「fun9.net」に行ってみてください。こんなページになります。 検索語を入力する欄がありますので、そこに「志村けん」と入力。 すると検索結果が出ます。ここで、引用したい書籍やDVDなどを探します。ビデオやDVD、和書などジャンルごとにリストアップされます。それぞれのジャンルで3件ずつ表示されます。「ビデオから13件見つかりました」という部分をクリックすれば、ジャンルごとの表示になります。 さあ、引用したい画像は見つかったでしょうか? ここで、とってもナイスが表紙の書籍がみつかりました。これをBlogに貼り付けたいと思います。書籍の枠内に「リンク作成」というのがありますので、これをクリックすると、リンク用のHTMLタグの生成画面になります。 こんな感じ。上のアソシエイトIDにあなたがAmazonで登録したアソシエイトIDを入力して「設定」ボタンを押してください。これが第一段階。このアソシエイトIDはブラウザにクッキーとして記憶されますので、一度だけでOKです。 次に画像リンクの貼り方を選択します。 [小 - 左][小 - 右][中 - 左]なんてリンクがありますが、小、中、大は画像の大きさ、右、左は回りこみタグの有無を示しています。これをクリックすれば、ページ内のHTMLコード部分に移動します。 [小 - 右]をクリックすると、このテキストエリアに移動します。HTMLコードはすでに選択されてる状態なので、キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「C」(MacならCommandキー、りんごのマークですね、を押しながら「C」を押せば、クリップボードにコピーされます。 あとは、自分が使っているBlogサービスの記事投稿ページを別途開いて、記事を投稿してください。注意が必要なのは、さきほどコピーしたHTMLコードを貼り付ける位置です。 まずは気にせず、貼り付け(ペースト)してください。 こんな感じ。ペーストしたあとに記事を書き始めてください。改行は不要です。これは左でも右でもいっしょです。これでうまく回り込みしてくれるはずです。 どうでしょう。 回り込みなし用のタグがないリンクのHTMLコードもあります。 あとは、いろいろと試してみてください。 複数商品へのリンクを一発で作るには、「動画で解説! 検索結果から複数商品へのリンクを作る」をご覧ください。 |
|||