adminさんのブログ
fun9.netはAmazonのWebサービスを利用して、Amazonが取り扱っている商品について以下の機能を実現しています。 ・アフィリエイト用リンクの作成 8月15日より、Amazonのサービスの仕様が変更になるため、当サイトでも対処を行っていますが、実際にAmazon側の仕様変更が稼動するまで確定できない要素もいくつかあります。 とくに、サーバー側の制限と、リクエスト数のバランスが読めていません。 なるべく対処するつもりですが、問題があれば、こちらにコメントお願いします。 |
|||
先日公開した新作DVD & 新作Blu-ray情報に続き、音楽CDの新作リストも公開します。 100本のCDがリストアップされます。 更新は1日に数回行われます。 ちょっと先のリリースになるCDを、発売前にいちはやく紹介してみるのもいいでしょう。 新作DVDリリース情報、新作Blu-rayリリース情報とあわせてご活用ください。 |
|||
新作DVDをチェックして、アフィリエイトに活用してみてはいかがでしょうか? ということで、新作DVDおよびBlu-rayタイトルのリストを作成しました。 上記リンク先のページに最新作品がリストアップされます。 タイトルのリンクから商品の詳細ページへジャンプします。 あとは、通常どおり、「リンク作成」からアフィリエイト用のリンクを作成してください。 |
|||
ランキング表示ブログパーツ(fun9rank)の仕様を変更しました。表示がより高速になっているはずです。 なお、一部のユーザーの方の環境においては、「Please setup!」と表示される場合があります。 この場合は、「fun9rank /Amazonランキング下位までランダムにリストアップ」から、再度セットアップのうえ、コピー&ペーストしてください。 不明点などはコメントください。 |
|||
5月5日は「こどもの日」。プレゼントでお悩みの方も多いかと思われます。 年令別におすすめの商品も異なるわけですが、年齢ごとにジャンルが用意されています。ここではいくつか例を紹介します。 誕生日プレゼントなどの参考にもなると思います。 |
|||
表を挿入するツールをリリースしたわけですが、ブログサービスによってうまくいかない場合があります。 個々のサービスごとに異なる対応が必要なようです。 ということで、ライブドア ブログ(livedoor Blog)とヤプログ、ココログへの表 挿入時のチェックポイントをまとめてみました。 以下のページからどうぞ。 ライブドア ブログ(livedoor Blog)への表 挿入時のチェックポイント 画像付きでまとめてあります。 livedoor ナレッジの「ブログでの表作成について教えて下さい。」への回答にもなりますね。 不明点があれば、コメントでどうぞ。 よろしくお願いします。 その他のサービスについては要望があれば、追加していきたいと思います。 |
|||
ブログにカンタンに表を挿入する方法をご紹介します。 ブログサービスの多くには、記事投稿時に文字を太字にしたり、リンクを作成したりといった機能が装備されます。 しかし、表作成機能を備えたものは少ないようです。 表作成にはtableタグを利用するのですが、tableタグを自分で入力するのは面倒なもの。 といいうわけでオンラインでtableタグを生成するツールを作ってみました。 上記リンクからどうぞ。 こんな表が作成できます。
サンプルはこちら。 ありそうでなかったので、作ってみました。 セル単位での修正はできない(色とかつけられない)んですが、これでもたぶん有用だと思われます。 よろしくお願いします。 なんか、要望とかあれば、コメントなどで受け付けます(できる範囲で)。 |
||||||||||||
|
|||
Amazonアソシエイト(アマゾンのアフィリエイト)を利用していても、画像リンクの作成はほかのサービスを使っている方も多いことでしょう。 ところが、それらのサービスで作成した画像へのリンクがリンク切れ(画像が表示されない)という状態になっているようです。 具体的には、2007年前半から2008年前半に作成されたリンクの一部が切れているようです。 これらのリンクを再度張りなおすのはちょっと面倒な作業です。 商品1個1個について、作成サイトに飛んでリンク用のコードを生成、それをブログの編集画面で貼り付け。 確かに面倒です。そこで、それを解消するためのブックマークレットおよびサービスを作ってみました。 使い方などは上記リンクをご覧ください。 商品が表示されているページでブックマークレットを実行すれば、ページ内のすべての商品に対するリンク用HTMLコードが表示されます。 これでも面倒は面倒ですが、1個1個リンク作成ページを開くことを考えれば、だいぶ楽になるのではないかと思います。 このツールは2008年11月ごろにいったん作成して放置していたのですが、以下の記事を最近見つけて、やっぱり公開しておこうと思いました。 Amazonの画像のリンク切れについて (3つめ以降のリンクは1つめのリンク先から拾わせていただきました) |
|||
