スクリプトの設置、表示する商品データの更新にブックマークレットを使用するのが、ほしいものウィジェットの特徴(というか特殊なところ)です。 ちょっと面倒なところもありますが、いったん設定が終われば、その後の更新作業がとても楽になるので、手順に従って試してみてください。 準備-ブックマークレットの登録(初回のみ)当然のことながら、ほしい物リストがすでにあることが前提条件。まずはそれを1つ以上作ってから以下の作業を行います。「ほしい物リストの追加方法」にあるように、あとの作業がわかりやすいように、「ブログパーツ用」というリストを作っておくということにしましょう。 続いて、以下のブックマークレットのリンクをブックマーク(お気に入り)に追加(基本は右クリックで。ドラッグでのリンクバーへの追加がおすすめ)。 ほしいもの更新 (←クリックじゃないですよ!) ブックマークレットの追加方法は以下のとおり。 上記リンクをクリックするのではなく、お気に入りまたはブックマークに登録します。 頻繁に使うなら以下の手順で追加するのが便利です。 ツールバーの「リンクバー」や「お気に入りバー」などと呼ばれる部分にドラッグします。この部分が表示されていない場合は、ブラウザの設定から表示するようにしてみてください。IEなら「表示」メニューから、「ツールバー」-「お気に入りバー」をチェック。 上の画面のようにリンクの上でマウスボタンを押したままままツールバーへ移動(ドラッグ)、ボタンから手を離します(ドロップ)。 確認画面が出るので「はい」。 ブックマークレットが追加されました。 ブックマークの名前が気に入らない!という場合は適当にわかりやすい名前にしておいてください(右クリックで「名前の変更」)。 上記ブックマークレットの登録がすんだら、登録したブックマークレットをクリックして、リストの更新、スクリプトの生成を行います。 準備-スクリプトの生成 &ブログパーツの設置(初回のみ)こちらも初回のみ。スクリプトの設置はブログ管理画面を使用することになりますが、冒頭で触れたとおり、最初だけです。 まず、使用するのは上記で導入したブックマークレットです。 基本はブログパーツにしたいAmazonのほしい物リストのページを開いた状態で起動するのですが、毎回それをやるのも面倒なので、起動するとほしい物リストのトップページに移動するようにしてあります。 また、リストのページへの移動後に、リストを選択する必要もあります(ほしい物リストは複数登録が可能なので)。よって、ほしい物リストのトップページで再度ブックマークレットを起動すると、リスト選択がうながされます。最初からリストが選択してあればこの手順は不要。ここでは先の「ブログパーツ用」というリストをページ内左あたりにあるリスト一覧から選びましょう。 ほしい物リストへの商品追加後すぐであれば、リストに移動するリンクが表示されるので、こうした手間は不要です。 ここでは、あらかじめほしい物リストに追加しておいた「ブログパーツ用」というリストを使うという前提で進めます(ほしい物リストの追加方法は、「ほしい物リストの追加方法」を参照)。 これは商品追加後の画面。「ブログパーツ用」というのが表示される商品が含まれるリストです。このリンクをクリックすれば、リストのページへ移動します。 リストのページへ移動しました。リストの商品一覧が表示されます。 ブックマークレットを起動。 リスト内の商品がリストアップされるので、ここで「これでブログパーツを作る or 更新」ボタンをクリックすれば、更新&スクリプト生成ページに移動します。 fun9.netのサーバーに送信されたデータをもとにAmazonから商品データを受信、結果が表示されます。 この時点でブログパーツ用のデータはサーバー側にできており、商品リスト、設定欄、サンプルが表示されます。サンプル欄には、商品の写真が表示されているはずです。 商品リストの下にブログパーツのデザインを設定する欄が表示されます。 ここで、アフィリエイトIDや配置などを設定することになります。「サンプル表示&コード更新」ボタンで、プレビューが可能。 OKならコードをコピーして、あなたのブログサービスの管理画面に貼り付けます(サービスごとに異なるので、この手順は割愛。サイドバーとかウィジェットとかプラグインとかいう名称が多いようです)。 ブログへの貼付けで注意が必要なのは、自動改行になっていないかどうか。改行が自動で追加される設定だとスクリプトが正常に動作しない場合があります。設定を確認して、改行しないようにしてください。 ここで改めて確認。 ここでのスクリプトの生成は、ブログに貼り付けるスクリプトを生成するもの。デザインの変更などもこの段階で行います。 いったんスクリプトの貼付けが終われば、ブログの管理画面ですることはありません。 あとは、ほしいものウィジェットのトップページにある方法で、ブログパーツに表示する商品の更新作業を行ってください。日々の作業はこれだけ! ブログパーツの表示形式や商品数を変更したくなった場合のみ、この項の作業を再度行うことになります。 |
|||